お金を増やす金融リテラシーを基礎から学べる金融ガイド(中高生向)

金融ガイド
  • URLをコピーしました!
出典:金融庁

上表は金融庁が全国18歳以上の個人の金融リテラシーの現状把握するために実施したアンケート結果であ。
グラフから見ても分るとおり、若年層ほど金融リテラシーが低い(学ぶ機会も少ない等の理由は多々ある)。

次のグラフは学生を対象にした、金融知識・判断力に関する特徴の集計結果となります。
学生は男女合わせた結果となっているが、男女別でみると女性の金融リテラシーの方が男性より概ね1割程度は低い傾向にありました。

出典:金融庁
スポンサーリンク
https://jisedai.co/lp/V1aQM
目次

生きる上で必要なお金の知識(金融リテラシー)

2022年度から高校家庭科で金融教育がいよいよスタート!
N高等学校投資部も最近かなり有名になってきており、部員数も増加傾向。
でも、教える側の家庭かの先生はそもそも金融・経済の勉強を受けていなかった人達です。
現場の先生からもかなり困惑とどうしたらいいか分からずといった声も多数ある中、金融庁や民金企業が先生に色々と研修会を開催し、学んでもらっている状況です。

出典:金融庁

中高生向けに金融庁が作成したガイド

出典:文科省

高等学校学習指導要領解説

この指導要領には21科目の中の『消費生活』の中で教える形になりますが、具体的にはP75に記載があります。

保護者の方も超気になりますよ!
でも教育熱心の方と金融リテラシーがある方は既にご存じの方も多数いるのではないでしょうか。

「預貯金,民間保険,株式,債券,投資信託等の基本的な金融商品の特徴(メリット、デメリット)、資産形成の視点にも触れながら、生涯を見通した経済計画の重要性について理解できるようにする。」

ここでちょっと気になるのが、年代間のギャップかと思います。
教科書を見て終わりというと、恐らく既に高校を卒業してしまってる人達ははやり自ら学ばないといけない状況には変わらないのではないでしょうか?本人もそうでしょうし親御さんもかなり心配になるのではないでしょうか。
金融リテラシーの差がイコール幸福度の差には必ずしも完全一致するものではありませんが、やはり知識の差、学ぶ環境の差が極端にあるのは好ましい状態ではないと考えています。
米国のSELの基礎ーCASELでも教育の公平性と卓越性といったフレーズで説いています。

社会全体としては良い刺激となって金融リテラシーが高まり、良い方向にいくのだと期待は出来ますが・・・。

金融庁のHPに以下の掲載がありますので、ご紹介します。
これは金融商品を購入する際のポイント(案)とその狙い

ソース画像を表示
出展:金融庁 
出展:金融庁

投資以外もそうですが、正しい知識と行動が伴うと、成果レベルや成功迄の時間短縮が図れます。
投資で言えば10万円の投資から始め、数千万円から数億円以上の
資産が形成できることがわかれば、学生でもそして主婦でもそして当時学生であったとした私でも興味が俄然沸いてくると思います。現代社会でもは必要なものになっていますので。

例えば、毎月1万円を10%で30年間積立投資をしたら、複利効果もあり、

●1万円×10%×30年=2,000万円 (元本360万円)

になり、老後2,000万円問題も解決し、頑張って月5万円積立投資をすれば、誰でも億万長者(資産1億円)になれます。

10%で運用できるのか? という疑問には、世界で最も有名な「S&P500」連動の投資信託であれば可能だと運用成績を見ればわかります。銀行預金の0.001%に比べれば、はるかにリターンが望める金融商品だという事が高校生が見ても分るのではないでしょうか。

金融商品(S&P500)

左図をご覧ください。

2012年125円程度のものが
2022年450円弱迄値上がりしています。

過去のデータなので、この先も同じ割合で上昇するかは誰も分りませんが、世界各国が金融緩和を行うたびに株価や新市場が生れ資金が流入していることを学び、知ればおのずと行動が違ってくるのではないでしょうか。

米国株式で有名なNYダウ平均株価

この投稿を見てる人であればほぼ限りなく100%に近い人が見聞きしたのではないでしょうか。

そう!こちらも長期投資しておくだけで、複利効果もあり誰でも億万長者になれました。

そう!過去系でお話しますが、恐らく今後も長い目では上昇していく可能性が高いです!

然しながらという言葉もあえていれますよ!

日経平均株価

皆さんお馴染みのチャートです。

期間を同じにした場合、日本株の方が上昇割合が大きいのも分ると思います。

2012年から2022年の約10年

日本約3倍

米国約1.6倍

日経平均株価やNYダウ平均、或いはナスダック総合指数など有名なものがありますが、何投資をすればお金が自分で働いてくれるのか?そんな疑問や興味も自然と沸いてくるのではないでしょうか?
私も高校生の時にこの知識を学んでいれば絶対に人生が違うものだと確信しています。
本当にアイムマシーンで戻りたい位です!そんな気持ちの方は大人の方だと結構いるのではないでしょうか。

生涯獲得収入も断然違ってきたものだと思えますし、多分実際にそうなっていると思います。そうすると違った人生になってる可能性がかなり高いです。

もっと自己投資したり、やってみたいことにトライしてみたり、寄付をしてみたりと、買いたい商品サービスをもっと受けれたりと、まさに景気にも貢献し自分もハッピーになれ、他者にもお金を融通できる状態が出来ていたと思います。

これを考えると日本の教育が果たして今迄で良かったのかと本当に思えてなりません。
それに気づいたかは別として、ようやく22年度から始まる金融教育に期待はしつつも成果が出るのは投資と同じくまだ先のことでしょう。

何事もまずはやってみて次にどうするかだと考えていますので、まずは未成年でも口座開設出来る証券会社を紹介します。

15歳未満で口座開設出来る銀行 (2022年1月現在)

ゆうちょ銀行

楽天銀行

ソニー銀行

イオン銀行

あおぞら銀行

預金と貯金の違い判りますか?:金融リテラシーの一般常識!

注意事項:預貯金を混同してる人が多いので整理しますと以下のようになっています。

預金

○○銀行

△△信用金庫

貯金

ゆうちょ銀行

JAバンク(農協)

JFマリンバンク(漁業組合)

(歴史の勉強ですね:1873年明治6年 第一国立銀行)
SNSで様々な投資やお金にまつわる投稿をしている方がいますが、間違った使い方をしている方も多数存在してますので、まずは知らないところには投資をしない!これが鉄則でもあるので、せっかく学ぶならより正しい知識を身にまとって行きましょう。

⇒詳細はこちで学習出来ます。兌換紙幣と大蔵省が関わってます。

ちょっと話題がそれますが!?
メディア、SNS含め色々と情報がありふれていますが、何が本当なのかより正しいのか?
これは現代社会において、断捨離含め見通す力と見抜く力も必要になってきます。
高校入試で言えば、読解力や思考力が試され、多量の文章から著者がいいたいことなど短期間で分析し導き出す!
こんな能力が問われてきます。
私が時に触れて発信している一つに、メディアが大リーグで大活躍している大谷翔平選手の事を『二刀流』と表現し、周りも二刀流と報じてます。各局のアナウンサーですらそうなっています。
『二刀流』の語源含め広辞苑で調べると以下の通りです!

1 両手に1本ずつの刀を持って戦う剣術の流派。宮本武蔵の創始した二天一流(二天流)が由来。

2 酒も甘いものも両方好きなこと。また、その人。両刀づかい。

3 二つの物事を同時にうまく行えること。また、その人。両刀づかい。

となり、3の2つの物事を同時に上手く行えること。に近いですが、より適切な言葉は

二束の草鞋を履く

両立し得ないような二つの職業を一人ですること。また、相反するような仕事を同じ人が兼ねること。

ただ、時代とともに日本語も変わってくるのも事実でもあるの10、20年先には広辞苑の記載内容も変わってくるとは思いますが、気になるものは自分で調べるなどの習慣をつけた方がよいかと思います(投資の世界は尚更です)。

参考)著者は両利きなので、スイッチピッチャーでもあり、スイッチバッターでもあります。
   これぞ『二束の草鞋』&『二刀流』ということになります。因みに両利きは世界人口で1%しかいないみたいです。

15歳未満だと口座開設出来ない銀行(2022年1月現在)

住信SBI銀行

住信SBIネット銀行

PayPay銀行

auじぶん銀行

他多数あり。特にネット銀行でも15歳未満で口座が作れない銀行も結構おおいです。後は大手行は厳しいですね。

証券口座人気について

ここ迄の投稿内容を読んで頂いた方は銀行口座開設より証券口座開設の方が得ではと思ってる方!
正解です!
証券口座を作らないことには何も始まりません。

証券口座の人気ランキング!1位はどこか?

出典:minnkabu ネット証券人気ランキング

やはりなんといっても群を抜いているのがSBI証券ですね!使いがってはサービスも充実してます!
個人的な感想ですが、SBI証券の画面と楽天証券の画面が凄く似てると感じてます(笑)
次いで、マネックス証券、楽天証券の順に続いています。

ここでおススメなのが、各種ポイント投資も出来る『SBI証券』『楽天証券』です。

※ IDを指定してください。
※ IDを指定してください。

近年、個人投資家を始め証券口座を複数開設している人がいることをご存じでしょうか。著者も複数を開設している一人ですがこれも様々なメリットがあります。これは増やす力の知識で必要なテクニックなので誰でもテクニックは真似出来ます!

口座開設数の増加の裏事情(考察)

出典:NRI


楽天証券:総合口座数700万口座達成(21年12月7日)

SBI証券:720万口座開設突破(21年7月29日)

正に国内2強といった熾烈な争いをしてるがよくわかります。

ここで考察です!既に個人投資家の方は答えと行動が一致してますがここはまず学生の皆さん或いはこれまで投資をしてこなかった!或いは一つの証券会社の口座しか開設していなかった方に考えて欲しいと思ってます。

☑どうして同じ位の口座数なのか?
☑後発の楽天証券の画面がSBI証券と似ているのか(中身は多少違いますが)
☑メリットは何なのか?
☑デメリットは何なのか?

※ IDを指定してください。

正直正確な応えは分からないというのが本音ではありますが、幾つかのメリットとデメリットを紹介しますので、参考にしてみてください。

メリット

IPO専用口座(詳細はこちらから)

手数料の違い

投資ツールの使い勝手

投資情報

デメリット

管理が煩雑

資金が分散される

確定申告が手間

その他考察

長期投資専用

投信専用

口座開設したけと放置

著者も4つ口座開設をしてますが、実質一つは凍結状態です(笑)

恐らく、個人投資家の多くは『SBI証券』と『楽天証券』の口座開設済であると思うので、これから証券口座を開設するのであれば、この2強は必須開設であることは間違いないと思うのでおススメです。
色々なものを比較検証するのにもとても良いかと思います。

比較検討ということで言えば、条件が同じ位の所を比較しないと勝負にならないのでまずはこの2強は必須といった感じです。

不動産会社で言えば『三菱地所』『三井不動産』これが国内不動産の双璧と言われてる2強!

自動車産業で言えば『トヨタ自奏車』『ホンダ』といったところでしょうか。ただ、トヨタとホンダだとだいぶ差があるので比較するとなれば『トヨタ自動車(日本)』『フォルクスワーゲン(ドイツ)』

ただ、自動車産業の時価総額はトヨタ自動車からテスラに変わってしまっているので、この先は分かりませんよ!

こうやって色々は企業を比較してみたり、どんあ業種があるのか、何処が成長するのか!そもそもあなたも投資をしてお金を増やしたいと考え行動する心理になっているので、おのずと興味が沸いてくるのではないでしょうか。

単に口座開設すれば良い、米国株に投資すれば良いといった感じてはなく投資という行為はどういった意味を持つのか?
自分と相手にどういったメリットがあり、リスクもあるのか!
そして、『お金の怖さ』もしって欲しいと思っています。

その他、FX口座開設

DMM-FX

※ IDを指定してください。

これから投資(金融教育)を始める方には是非、そもそも論からの復習であったり金融・経済についても知識を深め最終的な状態として資産運用に到達し、人生より豊かな人生を送れるようになって欲しいと願っています。

そんな学びの本質部分も学べるおススメ講座はこちらから確認頂きます。

FinancialSchool

""
金融ガイド

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次