自分のストレスや子供にとっての成長にマインドフルネスは効果があるのかを徹底検証

familymindフルネス
  • URLをコピーしました!
マインドフルネス瞑想の“悪影響”を科学者が指摘! 記憶力悪化、犯罪助長、創造力にも無関係か (2017年12月15日) - エキサイトニュース

本来は有料セミナー内容を特別無料公開

コロナ禍で苦しまれている方々のために少しでもお役に立てるよう特別公開!

これだけでも10,000円は取れる有料セミナー内容を一挙公開

スポンサーリンク
https://jisedai.co/lp/V1aQM
目次

コロナ禍によるストレス

 長引くコロナ禍で、登校や部活や放課後の遊びが制限され、友達と会えなかったり、遊べなかったり、自由に外出できないなどの状況が続き、子供達そして保護者に大きなストレス強いられている時代。

 子供達も、不安になったりストレスを感じたりすることが大人と同じように発生している。
残念ながら、2020年コロナ禍の影響も相まって1年間に自殺した小中学生と高校生が過去最多となってしまいました。
 ストレスを抱えやすい社会状況が続いています。そして保護者の方に目を向けてもコロナ禍の影響で生活が苦しい。
或いは職場でのストレスが高くなったなどを見聞きする機会も増えてる時代。
そこへ何か少しでもお役に立てるものがないかと考えた結果。
誰でも簡単に始められ、取り組めるマインドフルネスが良いのではないかと思い過去の経験談を纏めてみました。

マインドフルネスで一番連想できたエピソードは、
20代の頃に通っていたスポーツジムで開催しているスタジオレッスンヨガです。
60分間のヨガクラスで行う最後に瞑想の時間。そして、私がグループで体験したのも最初の経験になります。

 その後、私が30代の頃に色々な方面での学びや経験から自然とマインドフルネスに触れる機会も増え、その効果もより深く認知出来るようになりました。最初はマインドフルネスを専門に学ぶといった関連で学習等を進めていったわけでは全くなかったのですが、学びを広めるにつれ自然とマインドフルネスに触れる機会が多くなってきました。
(転移学習、関連学習とった感じだと思います)
 学術的には脳科学や心理学といった面や仏教やキリスト教、マインドフルネスが米国企業(Google、apple、sansan、intel、Facebook等)での研修プログラムとしている事例。

日本でもYahoo!やSansan、メルカリといったIT系企業での導入事例などで実際に取り入れられていること。
欧米の教育でも実際授業の一環として取り入れられている(後述でご案内)こともこの期間に認知出来ました。
別の記事でGoogleのマインドフルネスの詳細に触れたいと思います。

マインドフルネスにご興味ある方、或いは既に●●協会等が発行してる終了証や民間資格等を有してる方などはよくご存じだと思いますが、そうではない人はマインドフルネスがスピリチュアルなものではなく、その効果効用が学術的にも理に叶っていることになっているということです。
私も20代の頃に単にヨガの時間で瞑想をしていた頃より、今ではより深いレベル、自然体でマインドフルネスを取入れ『その瞬間』(生き方)を体現しています。
 そして、昨今の日本の状況に目を向けると、ようやく企業・教育期間でもマインドフルネスが、アンガーマネジメント、集中力向上、大人のメンタルケアやストレスケア、生産性向上を目的に導入されてきたことのだと捉えれるように感じています。

コロナ禍ということでもないですが、ヨガ×マインドフルネス、お寺での座禅も最近のブームのような感じがしています。
私の母方の実家でもある鎌倉(鎌倉はお寺も数多く、現地で座禅やヨガ等も取り入れてる)沢山イベントも開催されているそうです。22年度の大河ドラマ『鎌倉殿』も古都鎌倉も注目されるかもしれませんね。

マインドフルネスの効果

タイトルにもある、子供にとってもマインドフルネスの効果があるのでしょうか?

マインドフルネスは子供でも効果は有る

どうしてか?
それは子供も大人も同じ人間の構造をしているからです。

当たり前と言えば当たり前の結果でもあるのですが、もしこの事実に興味があったのであればこの先の記事もあなたとあなたのご家族に何かしらの『気づき』や、マインドフルネスに興味を持って貰えるかと思いますので、もう少しだけお時間を頂けませんか?
あなたとご家族にもきっとよりよい人生を送るためのヒントになれるよう私の経験なども踏まえご紹介させて頂きます。

マインドフルネスは豊かな人生を歩むためにも役立つ

 まずマインドフルネスとは、心の健全な発達を促し、維持する上で様々な効果が認められている科学的な方法のことです。
近年の研究によると、マインドフルネスを実践することでストレスと不安を軽減し、注意力を高め、対人関係を改善し、思いやりを育むことができると証明されています。

【脳科学や心理学といった観点です】

 私達も、マインドフルネスを行う事で、これらの社会的スキルを早い時期から伸ばし、育み、醸成することが可能です。
長期的には豊かな人生を送るために役立つことが学術面や諸外国の事例からも認知されてきています。
 昔の日本もお寺等で座禅を子供もしていた時代(江戸時代の寺子屋?)もありましたが、現代社会は子供がそこ迄することもなく、一般の人もお寺に行って座禅を組むなんてことは余程興味ある方ではないと行動しないと思います。
仏教だと座禅、西洋だとマインドフルネス。そんな感じで頂けるとイメージが付きやすいのではないでしょうか。
特に年配者(ご家族のお爺ちゃん、お祖母ちゃん)に話たり説明する時には分かりやすいかと思います。
多少、面持ちは違いますが脳を休めると言った観点では同じです。

マインドフルネスを行うとどのような効用が得られるのか?

  • ストレスに対する回復力の向上 (レジリエンス・折れない心・しなやかな心)
  • 仕事のパフォーマンス向上 (集中力・注意力・記憶力・判断力・創造力)
  • 睡眠の質の向上 (不眠・寝つき)
  • 感情調整力の向上 (不安・落ち込み・怒り・恐怖・自己嫌悪)
  • 自己認識への変化 (思考ループの抑制・落ち着き・欲望コントロール)
  • 他人を思いやる慈愛心・チームワーク力の向上
  • 心の知能指数であるEQの向上
  • 免疫機能の改善 (自律神経・皮膚疾患・痛み・肩こり)
  • その他 (禁煙・ダイエットなど)
    などが挙げられています。

ですが、ここで誤解を生じないようにお伝えすると、この効果を目的に行うということにはならないようにして頂きたいと思います。マインドフルネスを行うと結果的にこのような効用が得られることは事実ではありますが本質部分は別のところにありますので、その辺りもご案内していきたいと思います。

ティク・ナット・ハン マインドフルネス研修会に参加して

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 09180225bfdff48410c6f402f1ac34eb-1024x819.jpg
医療・心理従事者マインドフルネス研修会

私も参加させて頂きました!

参加時の会場写真です。

私が過去、聖路加国際大学で開催された、マインドフルネス研修会の様子をご紹介致します。

参加対象者は医療・心理従事者の専門の方々でもあり、私のような一般人は全くといっていいほど参加していませんでした。当たり前の状況でもあるのでが、貴重な経験と学びを得ることが出来ました。

心理従事者とは?:大きく分けて6つのカテゴリーからなります。(●●士とつく方々ですね)
今回参加者が多かったのは下記の1,2,3の方々が多かったです。4の方も一部参加されていたようです。

1,医療分野の心理職:主に病院やクリニックなどでカウンセリングに従事
資格は、臨床心理士・学会認定交流分析士・精神保護福祉士・認定カウンセラー・精神対話士がある。

2,福祉・公衆衛生分野の心理職:児童相談所など特定施設でのカウンセリングに従事
資格は、臨床心理士・精神保健福祉士・認定心理士・社会福祉士・精神対話士などがある。

3,産業分野の心理職:企業内でのカウンセリングに従事
資格は、産業カウンセラー・臨床心理士・応用心理士・交流分析士・キャリアカウンセラー・心理相談員などがある。

4,教育分野の心理職:学校でカウンセリングに従事
資格は、臨床心理士が(必要)がある。。
参考にこの領域で従事する場合、加えて取りたい資格は、教育カウンセラー・学校心理士・家族相談士・認定カウンセラーがあるといいです。

5,司法分野の心理職:家庭裁判所や少年院、刑務所などにおいてカウンセリングに従事
こちらの分野の心理職は、心理系大学を卒業している必要があります。また、カウンセラーと言えども公務員になるので、公務員試験に合格する必要もあります。取得しておいきたい資格は、臨床心理士・応用心理士・認定心理士・認定カウンセラーがある。

6,研究分野の心理職:大学においてカウンセリングに従事
心理学や社会福祉など専門的に学ぶ必要があります。資格としては臨床心理士などがあります。

といった方々に交じって私も同じ時間を過ごさせて頂きました。
皆さん、心理従事者もこういった活動をしるとは全く知らなかったのではないでしょうか。彼らも人間ですかこういった場に参加してリセットしたりしてコンディションを自ら整え、共感出来るコミニティーに属したいといったものかもしれませんね。

マインドフルネス参加時の参加証

参加証

参加費:26,000円(お弁当代付)

研修会レポートは下記で共有させて頂きます。

マインドフルネス研修会レポート

マインドフルネス・ヨガインストラクターなどが受講する●●協会等の研修会もありますが、より本場から得た方がより本質部分に近づけるだろうとの思考もあり、2018年、聖路加国際大学にて、医療・心理従事者などのヘルスケアの専門家を主な対象として開催された【マインドフルネス研修会】を受講。 
こちらは、NPOハートシャアリングネットワークさんからご案内頂き申込をさせて頂きました。NPO💛様有難うございます。

 プログラム中、ティク・ナット・ハンのマインドフルネス瞑想について、主催者側でもある、聖路加国際病院の精神腫瘍科の方々からも貴重講演をいただき、超本格的な体験と学びを体験することが出来ました。

 残念ながら、ティク・ナット・ハン師は2022年1月22日95歳で永眠されてしまいました。
ご冥福をお祈り申し上げます。そして様々な教えを有難うございました。
 その影響力は仏教界ではチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世に次ぐ影響力があるとされていた方です。
生前、マインドフルネスや瞑想に関する著書を100冊以上執筆。米有名司会者オプラ・ウィンフリー※さん他多くの著名人に支持され、世界中で4兆2,000億ドル規模までに成長したウエルネス産業の礎となりました。

私が参加した理由や動機も何となくお分かり頂けましたでしょうか。インターネット、YouTube等で様々な方が情報発信されていますが、残念ながら私としては魅力すら感じないのですが、YouTube再生回数も多いことにもとても残念です。上辺だけの情報に右往左往せず、本場、本質に近い方からの体験の方がより自分の為になると思います。

私はいつも学生や生徒にも本質を見抜く力が大事だと説いています。現代社会は情報社会でもあるので、日々膨大な情報が世界とあなたの周りを駆け巡っているので、本当に重要な思考の一つです。

私は今回の行動結果はとても得るものが大きく素晴らしい経験をさせて頂きました。
何せ、一般の方々(患者・クライアント)へサービス提供している、医療・心理従事者が更に学んでいる内容になるので、総本山と言ってもいい内容だからです。
そして、この経験を職場や日々の生活やボランティア活動等でも実践することや+脳科学の分野等と掛け合わせて周囲の人達にも貢献出来たことは何よりの幸福でもあります。

◎聖路加国際病院精神腫瘍科の医学博士の講演(ソーシャルサポートの力)

 臨床的・実際的なお話を先生から講演頂きました。
私も実際、こういった専門的な現場の話を聞くのは初めてだったので色々な学びを得ることができました。
今迄と住む世界が違っている方々の貴重な経験談を聞けてとても刺激になりました。

●まず、実際のがん患者さんの大きな悩みである、「癌=死」というイメージから解放するアプローチというお話です。

医療関係者(先生)から患者さんとご家族へ向けての事前情報提供 

1,日本人は50%の方が癌にかかるが、癌で亡くなる方は30%で、残りの20%は癌以外で亡くなる。

2、このがんは死亡率○○%です

という統計学の観点からお話するのですが、説明方法としては、『癌=死』というイメージから解放が目的なので
1,の話し方になってました。

 →そうすると、たいていの患者さんやご家族の方は、なるほど、『癌=死』と言う訳ではないらしい、と数値からも納得してもらえ、当初の目標『癌=死』からの解放が達成されるとのことでした。

※因みに2,の話方はしない理由は悪い印象を与え、目的が達成出来ないためなのですが、さすがpresentationが上手いというより、心理職の方だととても信頼出来ました。
統計上の話をするにも説明の仕方一つで捉え方が変わる要素もあるので、この話の流れは普段のビジネス分野でも同じです。(今回のの内容は勿論普段聞くような話ではないですけどね)

●そして、第2のポイントが「そういうわけで癌で死ぬというわけではないので、糖尿病や高血圧のように「慢性病」と考えて下さい」
と説明しているそうです。

 →この流れも極自然で素晴らしいですよ!
癌で死ぬということではなく長い付き合いなので、「慢性病」と捉えましょう~、というストーリーがあるので患者さんも納得しやすいんだと思いました。(会話のテクニックでいう、『ストーリーテリング』です!)

※そういえば私も経験上同じような説明を受けた(親戚や両親が入院した時。或いは私自身が怪我や病気の時も同じような感じだった)気がしますが、担当直入に話してくる先生もいるにはいました。先生からするとリスク回避といった観点だと思いますが、説明方法はとても重要だな!と改めて感じた瞬間でした。

●次に、「脳の癖」の話をされるそうです。「脳は、どうも“後悔”とか“悩み”をネタとして探す癖がある」という説明だそうです。

 →だからこそ、「今、ここに」という方向に脳を向ける、マインドフルネスが重要なんです。

 →そして、「脳とは臓器の一つに過ぎない」ことを理解してもらい、「脳はあなたではない」こと、そして、「脳から出て、“あ~、また脳があんなことしようとしているな~”のように、客観的に脳を見つめる」ようにしましょう!
という説明をするそうです。

 →この辺りは、「俯瞰」とか「観想」に近い感覚が入っていますね。

●そして、次に、患者さんがよく陥ってしまう「堂々巡り(ネガティブ・シンキング)」から抜け出すためにどうするか?
について話すそうです。

 →脳の働きを熟知してるからこそ話せるストーリーなので、とても素晴らしいと共感出来まし。
「基本的に脳は、二つのことを同時にフォーカスできない、、」

 →なので、何かに熱中すれば、ネガティブな思いがその時間は感じない思い出さない、取に行かないので、何か熱中することをみつけましょう!と。

 →そして、臨床の先生だなと感じたのが、実際の患者さんが挙げたことを紹介してくれました。
○料理、ガーデニング
○アイロンかけ、編み物
○風呂のタイル磨き

 →女性の方が取り組めそうなことばかりで、難しいことは入っていません。
特に、最後の「タイル磨き」が結構はまるんです!
というのが先生自身もウケていました、、。

●そして、「どのように“雑念”をとるか」「堂々巡り(ネガティブ・シンキング)」という、とても重要なポイントを話すそうです、、。その対策方法とは!?

 →「雲が湧いて、流れていく」様を、「雑念が湧いたら、流す」といったように考え見て行きましょう。
と、私達に大きなスクリーンに『青空に雲が湧いては流れ、現れては流れ消えていく』といった動画を見せながら話してくれました。

※雲の話はどこかで一瞬聞いたような記憶が蘇ったのですが、何時何処でだったか思い出せず、この話ね!
といった感じでした。

 →さらに、「浮かんでくるのは自然」であり、問題は「その雲をつかんでしまうこと」ですと続きますした。

 →「浮かんでくる雑念、悩みをつかまずに、眺めていれば、流れていきます」ということです。

※この手の話し方は、私も時に触れ使っているのでとても納得出来ました。
子供と接してる時のお悩み相談、社会人の方からのお悩み相談、子育て中の保護者のお悩み相談、色々な状況と環境であるものなので、真摯に向き合う必要のあるものもありますが、大抵の場合は他者の課題でもあり、あなたが直接的にコントロールできるものでもない場合が多いので、この点は『課題の分離』アドラー心理学での話ではないですが、似たようなものなんだなと先生の話を聞きながら思い返していました。
昔、流行った猿岩石のヒット曲“白い雲のように”みたいな感じですよね(笑) 知らない方はちょっとググって見てください。
有吉さんは現在辛口の司会者としてよくテレビに出てましたが、昔は歌手として活躍していたんですよね!

●そして、「瞑想」の話に入り、脳波について紹介されました。

 →脳波は、落ち着いたほうがいいというイメージから、アルファ波やシータ波が注目され、ヨガの行者さんはデルタ波も出せるということは前から言われてきましたが、瞑想が深いと、逆にベータ波より速いガンマ波になるという知見です。

※ヨガインストラクターでデルタ波迄操り且つガンマ波迄操れる人ってそうはいないと思っているんですが、読者の皆さんでもしご存じでしたら私に紹介して下さい。ちょっと興味があるので対談でもしたいです(笑)。

あえて言うと、ヨガインストラクターでこの知識を知らない方がいたとすると、残念ながら本質的なメリットはあなたに提供出来るレベルではないので、時間とお金の無駄になることになりますので、気に留めて頂けると良いかと思います。

話を戻し、そもそもガンマ波になるということ事態がインストラクター講習で習うようなものでもないので、完全に専門分野ですね!逆に前述しましたが、ここ迄の知識を持ち合わせたインストラクターに出会たならあなたはラッキーだと思って頂いて大丈夫です。

●今回お話頂いたこの先生は、何と数年前に高野山大学の密教学科に入学し、「密教学科の学位」を取得されたそうです。

 英語表記は「Esoteric Buhddism」になるそうで、アリス・ベイリーの場合は「秘教治療」が「Esoteric Healing」なので、同じくエソテリックになるんですね。

※ん~私としてははこの辺りの『蜜教学科』って何?と、明らかに住む世界(知ってる領域)が違うのでよく分からず、聞き流してしまったので、後でググって調べてみました。

◎プラムヴィレッジの僧による「Mindfullness Born Peace&Happiness~Mind-Body Medicine for Well-Being」レクチャー

 次に、アジア統括の香港の方(出家する前は「エンジニア、理系」)からのマインドフルな教えです。【歩く瞑想】

●最初に、ブッダの5つの教え
①年をとる
②病むこともある
③必ず死ぬ
④大切な人、物も変わっていく
⑤自分の行いに責任をもつ

●そして、beingの5つの要素の説明
①Form(物、形)
②Feeling(感情)
③Perception(認識)
④Mental Formation(「心の働き」と訳していました)
⑤Consciousness(意識)
 これらが正しく機能するために、正しいマインドフルネス、マインドフルな呼吸が重要とのことでした。

※この方は「歩く瞑想」のご担当だったようですね。
本当に歩きながら瞑想をしているのでちょっと驚きましたが、理論が分っていれば形はあまりこだわる必要がないと分かったので、『なるほどな』と思いました。

●そして、「呼吸」の重要性について

 →呼吸を正しくしっかり行うと、脳のある部分が「活性化」される。
そして、不安が40%低下するというデータを示してくれました。

 →そして、「Breathe&Smile」というキーワードに。表の意味は「呼吸と微笑み」ですが、深くは「呼吸=生きている&微笑み=幸せ」ということだともお話されていました。

●ここで、プラムヴィレッジの僧たちの一つの特徴である、素敵な歌の歌詞に合わせるように「吸う、吐く」を繰り返すような訓練(体験)も行わせて頂きました。やはりリズム呼吸が大事だと改めて関連付けられました!

・In Out Deep Slow
 (吸う、吐く、深く、ゆっくり)
・Calm Ease Smile Release
 (おだやか、やすらか、微笑み、手放す)
・Present Moment
 (今、このとき)
・Wonderfull Moment
 (素晴らしい、この時)

ティクナットハン師による4段階のマインドフルネスプログラム

→興味深かったのが、最後の4段階目です。
・Impermanence(無常)
・Disappear for desire(desireからの解放)
・no-birth、no-die nature(自然には生も死もない)
・letting go(手放す)
 さりげなく、仏教の真髄に到達できるように、4段階のステップがあるようです。

・そして、最後に、仏教心理学である「唯識」(唯識学の心理学、という通訳でした)です。

 →東洋医学には、心理学と呼べるようなものは余りないのですが、仏教には心理学である「唯識」があります。

阿頼耶識(あらやしき)とは?唯識論で潜在意識の最も奥底にある意識について解説します | アマテラスチャンネル49

→基本的に
①五感と意識(Mind consciousness)
②マナ識(Mana)
アラヤ識Store consciousness

仏教思想の基本2…唯識(2) | ブッソロジー(悟りの科学)

 →通常、私たちは、①の五感と意識(顕在意識)しか使っていないとされています。

●そして、重要な一文「愛をこめて話し、慈悲をもって聞く」という言葉が紹介されました。

・さらに「怒りのときには口を開かない。歩く瞑想をして心を鎮める」というこの香港の方が好きな歩く瞑想のようです。
やはり状況により体は動かした方がいい場面もあるのだとここでも改めて理解を深めた瞬間でした。

●そして、マインドフルネスは「スキル」ではなく、「生き方」です、という締めくくりでした。

※理系出身且つ出家僧だったので、医療・心理向け研修会にはピッタリの方でした。
パワーポイントも使ったプレゼンターでもありセミナーみたな要素もあり、私にはとても楽しい時間でした。

潜在意識と顕在意識 | My Styleの輝かせ方 ~ヒプノカウンセリング&カラー&ファッション~
参考:イメージ

参考迄ですが、よく潜在意識、顕在意識といったものをネット等で検索すると、氷山を用いたものが沢山出てきますが

仏教でいう『アラヤ識』というわけです。

つまり、あなたがネットで検索して解る範囲と関連付けて色々とまとめているサイトだと分かり易さとか、納得感などが違ってくるのではないでしょうか。

◎食べる瞑想

 昼休み会場を2階の食堂に移し、食事も「食べる瞑想」という特殊な感じでした。
私としてはこの体験が一番印象に残っています。
どうしてか?

参加者とコミュニケーションが図れたからです。昼前のセッションはほぼ受動的に受講して学び、様々な前提知識と織り交ぜながら考えながら時間を過ごしていましたが、昼食時は会話を楽しめたことが記憶に残っているからだと思います。
ストーリー記憶みたいな感じなんでしょうね。

この食べる瞑想は見知らぬ人同士が向かい合ってお弁当(多分3000円位はしそうなお弁当です。とても美味しかったですよ(笑))を頂く時間なのですが、「話さずに食べること、食べ物に集中する」という前置きの説明があり、『なるほど、これが食べる瞑想なんだ』と悟り、コロナ禍の黙食というわけではないですが、改めて『食べ物に集中する』という無我の境地に近い状態で食べるとことはとても心地よかったです。

コロナ禍でもあり、黙食をされている方も多いと思いますが、ひとつ騙されたと思って『食べる瞑想』にトライしてみは如何でしょうか。或いは原理は同じなので『お茶等の飲む瞑想』でも同じ効果なので、きっといつもの違う時間が過ごせると思いまよ!

◎デイープメディテーション、デイープリラクセーション

 そして、午後は、レクチャーではなく、「深い瞑想、リラックス」の体験でした。

 →担当の女性の僧(シスター)が、ギターを使って、歌も交えて、深い瞑想に誘導してくれるのが、とても心地よかったです。

 →そして、通訳さんも、ゆっくりした瞑想の誘導に合わせたトーンでとてもよかったです。

 →この方の歌が、CDになっているようでした。ホールに流れていて、皆さんも魅かれていました。

◎グループシェアリングタイム

 リラクゼーションタイムの後は、グループ(座席の前後左右といった感じで近場の方同士がグループ)になり、
簡単な自己紹介から始まり、本日の振返りや体験等を会話をさせて頂きました。

本場のマインドフルネスを体験したまとめ

この記事に偶然出会い、お読み頂いた方へお伝えしたいことは『マインドフルネス』は単に瞑想、呼吸に集中といったものではないということ。

頭がスッキリしたとかを提供するレベルではないという事です。

頭がスッキリした等は体験者が語る感想で本質はもっと奥深いところにあります。

よくあるのが足を組んで楽な姿勢で目を瞑り呼吸をする。
或いはヨガスタジオ(今はオンラインがメインでしょうか)に通われている方であれば、インストラクターの方が瞑想の時間です。

と、いって部屋を暗くし生徒さんへ声をかけ、皆さん瞑想(ゆっくり休む)しましょう。
といった感じが思い浮かぶかもしれませんが、これも正解ではありますが、瞑想の本質に触れ奥の方へ誘う事が出来れば必ずあなたの人生のプラスになることでしょう。
物事の本質を見抜くことは益々これからの時代必要になってくるスキルになりますので、上辺だけで満足せずより本質部分に焦点をあてることだと思いますので、そういった目線でも捉えてみては如何でしょうか。そうすると今迄と同じ世界で生きてるとしても物事は違った見方も出来るようになると思いますよ。

ポイント:
・雑念は誰でもあり得るそれに気づく事が出来、それを取り除く事も出来る
 ⇒脳は出来ない事を考える、心理学の観点:特に日本はその傾向がとても高い
 (という環境にいるからでもある:顕在意識に刷り込まれ、潜在意識に格納されている)
・呼吸=幸せ

 ⇒生きていられることに感謝
・マインドフルネスは『生き方』であること
 ⇒これ故に様々なメディアでマインドフルネスを記事等にしている中に『引寄せ』『なりたい自分』などの言葉が出てくることになるということになっているのだと考えることも出来ます。
※詳細は科学的に見て行きますので、気になる方は『HRacademy』を今すぐ確認下さい。気になったら直ぐに行動することをおすすめします。
・何かに集中する 
 ⇒これは私がスポーツ・職場でのコーチングを長年行ってきたことと同じ手法です。そして、脳の処理能力を上げることとと同じです。世界最大の人材育成団体が提唱してる人財開発手法(コーチング)でも同じ要素です。
・呼吸瞑想以外にも手法がる

今回は、とても素晴らしい時間と空間を体験出来たことに本当に感謝しております。

今回のレポート纏めでもご紹介した、世界最大の人財開発団体が提唱するコーチング手法に興味ある方は、こちらから受講も可能です。
一般の方向けに要素を絞ってお届けしてる内容となりますので、子育て世代、アマチュアスポーツ指導者、社会人(部下育成)などの方にとてもご好評頂いている人気のセミナーとなっております。勿論、プロコーチでも知らない人はそもそも知らない世界の内容ですので、あなたの自己成長や他者貢献を更に磨きたい人はとても有用なのでおすすめします。

コーチング業(士業)をされている方も、そもそも世界最大の人財開発団体『ATD』の存在すら知らない方も圧倒的に多いのが日本のレベルです。

海外教育でのマインドフルネス導入事例

海外では、日本よりかなり昔から教育現場でもマインドフルネスが採用されています。
教育熱心な保護者、マインドフルネスに興味がある。
という方はよくご存じかもしれませんが、一様おさらいということでまとめさせて頂きました。

英国では、2009年に発足した「マインドフルネス・イン・スクール・プロジェクト」が、マインドフルネスに基づいた児童や教育者向けのプログラムの提供を開始。
既に10年以上の実績があり、これまでに54万人を超える子どもたちや若者がトレーニングを受けています。

アメリカでは2015年頃から、多くの公立小学校でマインドフルネスの導入がスタートしています。
例えば、2018年に設立された教育者のための非営利団体「クリエイト・フォー・エデュケーション」では、授業が始まる前に行うCALM (Community Approach to Learning Mindfully) と呼ばれるマインドフルネスのセッションを提供。
研究により効果が実証されています。

出典:newsweek コロラド州



インドのデリー州では、2018年から保育園から小学校までの子供達に向けて「ハピネス・カリキュラム」と呼ばれるプログラムを開始。
マインドフルネス瞑想を含む「気づき」の力を高めるプログラムが提供されています。

子供達だけではなく、教育者がマインドフルネスを行うことにも大きな意味があります。
学術的に、教師のストレスレベルは生徒のストレスレベルに影響を与え、生徒のストレスは学習成果に影響し伝搬することがわかっています。

因みにこの教師のストレスが生徒に影響するということは、親のストレスが子供に影響することと同じになります。
職場でも同じです。物事のありようは伝搬(波動)することになりますので、お互い幸せであることが何より幸福であり豊かな人生を歩むことに繋がります。

日本の教育現場でのマインドフルネス状況

.2019年(文科省)『小学校指導参考資料 改訂 「生きる力」を育む小学校保健教育の手引』の第5学年「心の健康」にて、不安や悩みの対処法として「呼吸法」が有効であると子どもたちに教えるよう記されています。

ただ実際の教育現場では実施されているようです。
2022年現在でも、実際に教育現場で取り入れられてることはないようです。それよりも一般授業(国語、算数、理科、英語などの基本教科)が優先されています。むしろコロナ禍で時間数もかなり減り、余裕がないの事由もあるのでしょう。
小学校、中学校と結構な割合でプリント学習が多いと思いますので。

そんな中でも日本の小学校へマインドフルネス普及活動をされていた団体がありましたので紹介します。

>>全国すべての小学校・中学校・高校にマインドフルネスを導入。日本を世界幸福度ランキングで世界1位にします。 
(PR TIMES記事)

2ヶ月のマインドフルネス実践による子どものストレス軽減効果
出展:MELON

この団体が行った結果、子供達へもストレス解消の効果・改善が全体の約71%の子供にあったそうです
結果は海外事例と同じでもあり、人間の構造は海外でもあっても基本同じなので同じような結果は出てくると思いますので、良いものは良いということで取り入れてみては如何でしょうか。

マインドフルネスを家族の幸福度を向上させるツールとして

ストレスを軽減し、心を穏やかにするマインドフルネス法BEST15|ハーパーズ バザー(Harper's BAZAAR)公式

冒頭ご紹介させて頂きましたが残念ながら、2020年コロナ禍の影響も相まって1年間に自殺した小中学生と高校生が過去最多となるなど、大変厳しい社会状況が続いています。
そんな時代だからこそ、家族でマインドフルネスを「家族の幸福度向上のツール」としてみては如何でしょうか。

そこで我が家のマインドフルネス実践をご紹介します。あなたの生活にも何かお役になるのではないかと願っております。

我が家のマインドフルネス

始めたきっかけは緊急事態宣言での学校の休校です。
その後も蔓延防止法などの適用により子供が自宅にいる。自宅にいる時間が長くなる。
そんな状態でいると大変ストレスがたまりやすくなります。家の中で遊びの一つとして取り入れてみました。

※以前はスポーツ時の瞑想(感情コントール、パフォーマンス向上といったことを主目的)や不調時のセルフコンコントロール用に単発実施程度。本来は継続がベストなんですが(笑)無理やり続けない、思考や何かの変化に気づいたら取入れる。そんな使い方をしています。これは本当の参考です。私は両利き(スポーツ時はお箸を使う等)なのですが、頭の回転、処理能力、閃き、創造性などが鈍ってきたな、悪くなってきたなと感じるときは意図的に左を使う量を増やします。そしてマインドフルネスも取入れます。そうするとどうなるか、脳力が回復する実感が沸いてきます。
多分、読者の皆様ですと何を言ってるのか何となく想像はして頂けると思うのでが、こればかりはテキストだけだとご理解頂けないと思いますが、実際にはそのような状態になることが意図的に出来ます。


子育て中の保護者からよく、お子さんの話しを聞く機会も多く、我が家で取り入れている話を保護者の方は知人や友人にしたところ、
・瞑想って呼吸を意識しるだけですよね!
・書籍で読んだけど実際は読んで終わっていたんですよね!
といった他愛もない話から始まり、私が実施してる瞑想の話も織り交ぜて話してるうちに興味・感心を持ってもらい、家でもやってみようかな!とか色々なお話を頂きました。

そこで、我が家のマインドフルネス方法を簡単ですがご紹介させて頂きますした!

  • 椅子または床に座る
    座り方に特に決めてませんが、たいてい胡坐です。(子供は胡坐、私は座禅Style)
    頭のてっぺんから誰かに天中というツボを紐で引っ張られているように背筋を伸ばす。顎を軽く引く。
    この時に余り首筋(裏側)に力が入らないように注意する!
  • 呼吸に意識を向ける
    肩の力を抜いてリラックスし、目は閉じるか半目。
    ゆったりと自然なペースで鼻から吸って鼻から吐く。
    吐くときのイメージは出来るだけ湿り気を帯びた感じで『んぉ~』といった感じが良いかと思います。
    呼吸だけに意識を向ける。
    呼吸が軌道を通る感覚(イメージ)或いは鼻先、鼻の中、お腹の動きなど自分の体の一部に呼吸の空気が通る部分を一か所決めてそこに意識を向ける
  • 呼吸方法
    腹式呼吸(無理な場合は出来る範囲で)で、息を吸う時はお腹を膨らませ、吐くときはお腹を凹ませる。
  • マインドフルネスをする場所
    リラックスできる場所ならどこでもOKです。人の声や物音が少ない、気が散らない場所が良いです。
    我が家はたいていはリビングです。(勿論テレビは消します)
    或いはベットルーム(そのまま終わったら寝てしまう場合もあり)
    ※慣れてくると電車、バス、オフィスなどでも出来るようになり、学校でも出来るようになるでしょう。
  • マインドフルネスの実施タイミング
    活動を切り替える時。晩御飯を食べ終わり、洗い物なども終わり一息ついたころが一番多いでしょうか?
    どうして活動を切り替える時が良いかは下記、記事でも紹介してます。
    書籍(2~3000円程度)にも分かり易く記載してるものもありますが、私の場合ちょっと捉え方がコンサルチック、仕事よりのような気もしますが、すみません。仕事からだと思いますのでご容赦下さい。

マインドフルネスのポイント

  • 最初は3分~5分で毎日継続が大事
    特にお子さんと一緒に行う場合は短時間がおすすめです。
    テレビアニメCMの間だけちょっとだけトライしてみようか?など、ある意味ゲーム感覚がおすすめです。
    たいていのCMは3分前後だと思うので、その時間をお子さんと一緒に計測して、その時間だけ取り組む。
    そんな感じでも子供ならトライしてくれると思います。
    (子供の場合、最初は色々と邪念が入ってしましますが、いきなりは大変なので徐々になれさせてあげて下さい)
    そして親子でなれてきたら毎日継続が大切です。習慣化するとベストですね。
    でも、出来ない日もあると思いますので、そんな日は無理せずお休みしましょう!
    継続は力なりといいますが、継続してるうちに意識の向かう先をコントールすることがだんだんと見えるというかイメージがしやすくなり、楽に出来るようになってくると思います。
    最終的には30分程度を目標に出来るようになるととても良いかと思います。
    私の友人のお子さんでも(友人含みますが)、2か月継続して(何日かお休みしてますが)『集中力が上がった』『感情の起伏が減った』『勉強(宿題)の能率が向上した』『状況判断が早くなった』などの変化がみられるようになったと嬉しい感想も頂けてたりします。
    2か月位は継続することをおすすめします(その間、実施しない日もあっても全然OKです)
  • 途中で意識が逸れてもOK
    マインドフルネスと言うと『頭を空っぽにしないといけない』『無になれないといけない』そう!○○しなければいけないとバイアス(想い込み)がかかると思いますが、それは誤認です。
    そんな時は誰でもあると思います!そんな時は、『あっ、意識が他に行ったな』とそこで気が付いたら終わりにして、又、呼吸に意識を戻せばいいのです!
    ここでもポイントを繰り返しますが、体の何処かを呼吸が通るのでその何処かを決めておくとよいでしょう。
    そうすると意識もコントールしやすくなるので、特にお子さんと一緒に行うときは取組時の最初の頃に、お子さんと会話しながらトライしてみては如何でしょうか?(コーチングスキル質問力)
    『呼吸って鼻から吸ってお腹が膨れる感じ分かるかな? (鼻、のど、お腹と指でなぞってあげるのも一つの方法としてはおすすめです)
    鼻、喉、お腹、どこが一番呼吸を感じる?感じたときの音だったり何か他に感じたものはある?』
    などと会話をしてポイントを絞っていってあげてみてもよいかと思います。コミュニケーションを取りながら一緒に取り組んでみましょう。
    意識を向けるおすすめの体の場所
    ・お腹(丹田:第2チャクラ、スヴァディシュターナチャクラなどと言われる場所です)
     ※歌の発生練習とかによく先生からお腹を意識してと言われてるところと同じです。
    ・鼻の奥

マインドフルネスをやらない方がいい人、やらない方がいいタイミング

PTSDや中等度以上の不安障害などの精神疾患を抱えている方(マインドフルネス中にフラッシュバックが起きたり混乱をしたりとする恐れが比較的高いです。不安のある方は実践する前に専門家への相談をおすすめします。
お酒を飲んだ後、食後直ぐ、寝起き(朝起きてすぐ等)は避けた方がいいでしょう。

マインドフルネスのメリット(子供:大人も基本同じ)

注意力と学習能力社会的・感情的なスキルレジリエンス
•    注意力と集中力
•    認知機能の発達
•    脳の処理能力向上
•    落ち着いた行動
•    共感力
•    社会的スキル
•    感情コントロール
•    不安とストレスの低減
•    トラウマ症状の緩和
•    うつ病の予防

家族の幸福度が上がるマインドフルネスのおすすめ

ここ迄お読み頂き有難うございます。
マインドフルネスの良さや効果は分かったけど、こんなことを思ってたり感じてませんか?

  • 自分一人で出来るか心配
  • 継続出来るか不安
  • 子供も参加したいけど大丈夫か心配
  • 書籍やネット上、マインドフルネスは知ってるが実際にやったことが無いけど一人で続けるのが不安
  • マインドフルネスを続けるのが苦しい
  • 全くやったことがないので不安
  • コロナ禍で対面は気になる

こんな風に考えたり思ったりしてませんか?
大丈夫です。私の友人・知人も最初はそんなものでしたが実際行動してみたら、鳥越苦労だったということの方が圧倒的に多いです。今ではオンラインで解決する術も沢山あります。
更に今の時代、社会人でもオンライン会議などでZOOMなどで会議もしており、モニター超しになにかをするのも慣れています。子供達もオンライン授業になれてきています。
私も職場の方々とオンライン飲み会を子供と一緒に参加したことがありますが結構楽しかったです。
特に私の場合、お子さんのいる家庭(スタッフ)だと、一緒にお子さんと遊んでしまうタイプなので大人は大人、子供は子供といった感じでも時間は過ごせました!(笑)!
でも、結構多かったご意見としては継続ということがキーワードでした。
そうですよね!中々継続は大変だと思います。

そこで定期開催していつでも参加OKなStyleがあると凄くいいよね!といった声が沢山ありました。

家族の幸福度が向上するマインドフルネス体験会
誰でも参加出来ますので、自分一人だとやり方がよく分からない。瞑想だけなら一人でいいのでは?
といったご意見やお考え等もあると思いますが、一緒にマインドフルネスを体験してみませんか?
体験会:30分 参加費無料
ご一緒に体験してみたい方はLINEお友だち登録
↓↓LINE お友だち登録頂けると無料プレゼント進呈中↓↓
❶生活に役立つ節税チェックリスト ❷生活資産の段階別チェックリスト 等がゲットできます

お友だち登録後

テキストメッセージで
マインドフルネス』と入力送信して以降案内に従い内容をご確認下さい。

・参加者のお名前(ニックネームでもOK)
・メールアドレス(オンライン開催用)
等の情報をお知らせください。

マインドフルネスを実施することで、脳が抱えているストレスが緩和されます。そして、認知機能の改善、社会的・感情的なスキル、幸福度の向上が期待出来ます。これらは子供達が成長する上でより豊かな人生に導く羅針盤の基となるような位置づけだと考えてみては如何でしょうか。
又、幼児期や少年期などの社会的スキルのレベルは、成人期における教育、社会的地位、幸福度、メンタルヘルスの状態との関連性が高いことが知られており、文化的に高いスキルを要することにも繋がってくるとされています。

ここ迄、お付き合い頂き誠に有難うございました。 

これからのあなたの幸福と成功を想像し応援しております。そして、何か私にあなたのお手伝いが出来ることがあればご遠慮なくご連絡下さい。きっとあなたの成功にお力になれると思います。

""
familymindフルネス

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次