中学受験「難関校で受験者減」の中でも人気校には意外な共通点

  • URLをコピーしました!

受験人口は8年連続増加だがコロナ禍で変化した学校選びの基準

中学受験"まさかの合格"親のミラクル語録 "受験番号がない"時の正しい声かけ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

 コロナ禍にもかかわらず、中学受験人口は8年連続で増加を続けている。そうした背景から、マスコミも中学受験をよく取り上げている。

 入試現場からの報道には2回のピークがある。

1回目は首都圏の中学入試がスタートする1月10日の埼玉。新聞でもテレビでも全国一の受験者を集める栄東が取り上げられることが多い。2022年は栄東に加えて大宮開成を取り上げた媒体が目に付いた。

2回目は東京・神奈川が始まる2月1日。当然いちばん多くの受験者が挑む日である。この日は媒体によって取材校はバラバラであるが、武蔵を取り上げているケースが目に付いた。各社どこに足を運ぶかは、足の便もあるが、今年はどこが人気か調べて出かけるわけである。

 この時期、まだ受験が終了していない受験生、入試を残している学校があるが、2月1日の出願者数はまとまったので、2022年入試はどのような出願動向だったのか、見ていきたい。

難関校の志願者は必ずしも増えていない

 東京・神奈川の解禁日である2月1日は有力校の多くが入試を実施している(神奈川の男子は例外で、聖光学院、栄光学園が2日、浅野が3日)。東京では男子も女子もこの日が第一志望であるケースが多い(国立大学附属や公立中高一貫校は3日、私立では慶應湘南藤沢、MARCH系の付属、豊島岡女子学園などが2日)。

 入試を構える学校数が多いこの激戦日は、当然受験生は分散する。その中で出願者数が多かった学校ベスト10を挙げてみよう。

【表】2月1日入試校の志願者数 男女別トップ10

 データから考察してみよう。
中学受験者人口は増えているが、出願者数ベスト10に出てくる難関校は必ずしも増えていない。男女とも前年より増加したのは4校だけで、減少しているほうが多い。

 難関校における受験者数の減少は、主にチャレンジ層が受験を見合わせることで起きる。つまり今年の受験生はチャレンジングではないということと考察出来る。コロナ感染を恐れて受験校数を絞れば、合格の可能性の低いところから止めることになる。又、コロナ禍で勉学が十分ではないと思える生徒はレベルを下げ、安全圏にいくだとう。

 少し話は変わるが、2022年度入試の大きな特徴に、各都県でもっとも易しい学校群の多くが前年より出願者数を増やしたという現象が見られたことが挙げられる。絶対数こそ少ないが、例年だと苦戦が避けられないこうした学校が率ではかなりアップしたことは顕著な動向であった。

 これはオンライン授業などコロナ禍における対応の公立・私立の差が盛んに報道されたことで、急遽私立受験に向かった層が一定数いたことによる。当然、3年間塾に通ってという通常のスタイルにはならないからもっとも易しい学校狙いになるわけである。

 仕事柄毎日のように出願状況を見ていたが、2022年度入試の受験人口増は中堅校からこうした下位校の増でもたらされている。

ここで話はそれるが、コロナ禍対策で一番の影響は子供達であろう。そして子育て世代の母親になるかもしれない。医療従事者や各種エッセンシャルワーカーといったカテゴリーではないとしたらやはり子供達であろう。
英国のジョンソン首相は日本メディアだと余り触れないが、子供達の事を一番に考え、経済を回す舵取りをとっている。鉾には要因は沢山あるだとうが、結果として経済優先している。
取り分け、日本は経済優先というよりは責任回避論で動く傾向があり後手後手である。
無論、無責任に何でもやって良いという訳ではないが、本当に日本は世界と違う。
正にガラパゴスだ。

「自由でのびのびな校風」が共通項

 さて、「〇」の付いた学校、麻布、武蔵、芝、女子学院、吉祥女子、フェリス女学院と並べば、「自由で、のびのび」な校風の代表校ばかりである。

男子校「御三家」のひとつ、武蔵中学(東京都練馬区)ギャラリーページへ

 最近は麻布でも武蔵でも以前のように放任ではなく、基本的な学習姿勢の定着には手をかけているが、それでも他校と比べると大学受験の面倒を見るという姿勢は薄い。女子学院もフェリス女学院も似たようなものである。また、難関校はどこもそうだが、生徒の自主性を尊重するという点でも共通している。

生徒の自主性を尊重することで有名な女子学院(東京都千代田区)ギャラリーページへ

 ベスト10は偏差値的にも高い学校ばかりであるが、男女それぞれ1校ずつそれに当てはまらない学校が入っている。日本大学豊山、女子美術大学付属である。

 日大豊山は日本大学で起きた不祥事の影響で本番の出願者数こそ前年を割ったが、模試の段階ではどこよりも増加が著しかった。2021年度入試での中堅大学の付属校人気の象徴的な存在である。

 女子美は美術大学の付属であるから志望はごく限定され、とてもベスト10に登場するタイプではない。にもかかわらず9位に入っていることが、近年の学校選択の動向を象徴していると言っていいだろう。

「もちろん勉強はしっかりやってほしいが、同時に楽しくいろんなことにチャレンジできる6年間であってほしい」

 と話す保護者が増えている。特に閉塞状況に陥っているコロナ禍の今だからこそ、そうした思いが募っているようだ。「〇」の有無に関係なくベスト10の学校に共通する点でもある。

保護者の楽しくやって欲しいという願いは、最近の学校部活動も同じ傾向。そして、全般的に子供達が楽しく何かに夢中になってくれればと思う保護者が以前より多い傾向にある。20~30年前も楽しく過ごして欲しいと思う保護者は勿論いるが最近は顕著に増加傾向である。ある意味、主体的に楽しく過ごすことになり、良い意味で楽しく前向きに取り組む中で努力や創意工夫といった自己肯定感も醸成されている子供達も増えているようにも思える。
但し、嫌いな事、自分が好きと想えないことには消極的でもある。そしてその分野で指導者等が指導や叱責、出来ないことを改善や指摘をするととたんに自己否定、ストレスとなる生徒もいるように感じでる。
両極端の育ち方でもある。

されど大学進学への「安心感」は欲しい

 自由でのびのびと言うと、最近の保護者は大学進学実績を重視しないように受け取られかねないが、決してそのようなことはない。

 もともと生徒の学力レベルが高く、相互に刺激し合うから、ベスト10入りするような学校は必然的にどこも大学進学実績は良好である。

 慶應普通部、日本大学豊山、女子美術大学付属は大多数が併設大学に進み、香蘭女学校は6割が立教大学に進む。

「自由でのびのび」「学校生活を楽しんでほしい」と言っても、「難関大学に進学してほしい」、「大学進学への“安心感”がほしい」は変わらない前提ではある。

Z世代への対応

最近の子供達は皆の前では同じように扱って欲しいと思う子が多い傾向にある。
目立ちたくないといった横並び主義の安定志向。

誉めてもダメ、指導してもダメ、とにかく周囲と同じ感じが心地良いと思ってしまっている環境で育っている。
そういった世代が社会に出てくるわけになるのだが、最近の新入社員研修のメンター役を指導する人財開発担当者のアドバイスでは、平均的に接し、後で個別フォローをすると良いとしてるようだ。
まずは相手を理解し、受け入れるそういったことになるのだろう。
でも、社会は競争社会であもり直ぐに横並びは通用しなくなることに彼らは成長し気づき、環境に対応していくだろう。

高校生、大学生向け仕組み化で稼ぎ、ファンダメンタルズを学びテクニカル分析はAIに任せ、新常識なお金の稼ぎ方と増やし方が学べるコンテンツをご用意しました。学校では教えてくれない稼ぎ方!

親子で学べる経済・金融教育。世界経済や円高、円安の仕組み、米国株が強い理由も学び、30歳で最低5,000万円以上の資産形成know-howが知りたい方はおすすめコンテンツです。

""

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次